今日レッスンだった
年少の女の子
ピアノの中を見て
「うわぁー!銀歯がいっぱい(*^_^*)」
「ん?銀歯⁈」
ママが
「今日、歯医者さんに行ってきたんです(^^;;」
なるほどね〜(≧∇≦)
子供の想像力って
面白いですねo(^_-)O
今日は
ピアノの調律をしていただきました。
かなり狂っていて
三回調律しましたよ〜と
おっしゃっていました。
三時間みっちり
丁寧な作業に感謝です。
すっかり
軽やかな明るい音色になりました。
また、すぐ戻るそうですが(^^;;
新品は落ち着くまで
4〜5年かかるそうで
まだまだ、ですね。
B型でも、太くて良い音色だと
お褒めのお言葉を
いただきました。
選定の時
三台のうち
この音色が
なんとも言えない
心にぐっとくる音色で
この子にして
良かったです。
除湿機を置くように
アドバイスされ
早速
電気屋さんに見に行きました。
これからの季節には
除湿を55%に保つには
加湿も必要と言われ
どれしようか迷って
結局、買えずに帰ってきました。
加湿器?
除湿機?
どっちも備えたやつ?
ちょっと、調べてみないと(*^_^*)
今日もセミナーに
行ってきました。
千里のヤマハで
二本柳先生の
バスティン ベーシックスの
講座でした。
二時間で
色々なことを伝えてくださろうとする
二本柳先生の充実した内容
もっと奥深く突っ込めば
テキスト一冊で
講座何回も出来そうなくらいの勢!
聞き逃さないようにと
気合いが入ります。
ご縁あって習いに来て下さった生徒さんに
決して後悔させないように
指導したいと
仰っていました。
ほんとに、そう思います。
大事な生徒さんたちを
上達させるために
安心してお任せいただけるよう
全力で、命がけで頑張らないと!
さぁ、気合いが入った所で
帰ってすぐレッスンです。
パワー全開でお待ちしております(^^;;
帰り道
可愛くて思わず衝動買い〜
リフォームで
玄関が狭くなったのに
どこに飾るねん‼︎
と、天から声が聞こえてきますf^_^;)
昨日は
二本柳先生の
プライベートセミナーに
参加させていただきました。
教材は
バスティン パーティー
これまでに
色々な先生の
パーティー教材のセミナーで
学ばせて頂いてますが
それぞれの先生によって
アプローチの仕方が
違う所があります。
だから
面白い!
どの先生も
どんな生徒を育てたいか
先を見据えて
ねらいがぶれていなくて
しっかりと
伝えたいポイントに特化して
進めていかれているのが
わかります。
長年の指導のご経験の中から
活かされているポイントを
惜しみなく伝えてくださり
わかりやすい。
同じテキストでも
それぞれの先生方の
味があり
お人柄の染み出た
楽しい指導方法で
とても勉強になります。
セミナーって
受けただけでは
自分に身につかず
学んだことを
アウトプットして
色々経験を積んでこそ
自分の指導方法が
見えてくると思います。
でも
ひとりひとり
指導は違い
その時々によっても
違ってきます。
これで完璧というものはなく
というか
完璧と満足してしまってはダメで
常に
自分を振り返り
欠けているもの
新たな疑問に向かって
また、進化できるように学ぶ
だから
学べば学ぶほど
もっともっと
知りたくなるんですね。
今日は
森山先生のバスティンセミナーで
学んできました。
導入期のレッスンで
読譜に入るまでの重要性を
しっかり確認できました。
こちらが
「わかっているもの」
と思ってたことが
意外と、わかってないことが
当たり前だったり
重要視されにくい所が
実は重要ポイントだったり…
大きい生徒さんでも
読譜が苦手な子
つっかかりのポイントが
見えてきました。
音符が単体で読めても
流れで読めないと弾けない(>_<)
なるほど〜‼︎
うなずける点がいっぱいでした。
読譜で挫折しない子を育てるために
挫折しかけの子も救えるように
取りこぼすことなく
指導しなくては‼︎
セミナーで学び
刺激を受けて
進化できるように
頑張りたいと思います。
こちらは、ローリー先生のレッスン室
二人の兄弟の演奏を聴かせて頂きました。
グループレッスンも
楽しそうでした。
ジェーン先生ご自宅の別棟
「ブルーハウス」
スタインウェイのグランドピアノです。
こちらでコンサートが出来るように
小さな舞台になっています。
二台ピアノのコンチェルトの演奏を
聴かせて頂きました。
3年前にジェーン先生が大阪に来られた時
一緒に来日されたレイ君の演奏もありました。
すっかり大きくなっていて
びっくりしました。
今回、ジェーン先生、ローリー先生の
レッスンを見学させて頂き
本当に充実した刺激的な時間でした。
朝6時半からレッスンされている
ジェーン先生
私も朝8時からレッスンの日がありますが
6時半からとは、驚きでした。
とてもお元気で生き生きとされていました。
基本を大事に
きちんと指導されているからこそ
成長する時期には
グンと伸び代が広がるのだと思います。
難しい曲で完成させるのが大変より
弾きやすいい曲で
完成度を上げることが大事だと
仰っていました。
ピアノ講師は、子供が好きでないと出来ない仕事。
子供たち、ひとりひとりのために
ベストを尽くすこと。
自分自身が自信を持ってレッスンを続けること。
本当にその通りだと思います。
まだまだ学んだことは
書ききれないほどたくさんありますが
あとは、頭の中でゆっくり整理して
インプットした分
アウトプットして
自分に落とし込み
自分自身の自信へと繫がるよう
頑張っていこうと思います。
ご一緒させて頂いた先生方は
どなたも意識の高い素晴らしい先生ばかりで
こちらも、また学びの多いことがたくさんでした。
素晴らしい機会に恵まれたことに
感謝です。
最上ピアノ教室
大阪府吹田市清和園町11-10
/ 電話:(06)6319-6151
[阪急千里線] 吹田駅 下車 徒歩5分 [JR東海道本線] 吹田駅 下車 徒歩15分。
BLOG : http://www.mogamipiano.com/blog/
HP : http://www.mogamipiano.com/