来週
火曜日に
いよいよ
マザーリトミック
マタニティクラス
の
レッスンを
開始します。
マタニティ期
の
リトミックとは・・・
胎児からの
音楽教育です。
ベビークラス(0歳児)
チャイルドクラス(1歳~3歳)
のレッスンも
開始予定です。
興味のある方
お問い合わせください。
最上ピアノ教室
(06)6319-6151
erizaurus@gaia.eonet.ne.jp
来週
火曜日に
いよいよ
マザーリトミック
マタニティクラス
の
レッスンを
開始します。
マタニティ期
の
リトミックとは・・・
胎児からの
音楽教育です。
ベビークラス(0歳児)
チャイルドクラス(1歳~3歳)
のレッスンも
開始予定です。
興味のある方
お問い合わせください。
最上ピアノ教室
(06)6319-6151
erizaurus@gaia.eonet.ne.jp
今年のレッスン
二日目で
学校も
すっかり
平常通りになり
慌ただしい日常に
戻りました。
冬休みの間
コツコツ積み重ねた人
冬眠状態だった人
差がついています。
ちょっと
出遅れてしまった人は
今なら
まだ
挽回できます
頑張ってください。
2月末に
合奏の暗譜テスト
の
告知をしておりますが
今日レッスンだった
1年生の
Yくん
手拍子アンサンブル
の
「パルマ」
もう
暗譜できていました
びっくりしました。
どうやって
覚えたの
と聞くと
毎日4回ずつ
練習していたら
自然に
覚えられたそうです。
毎日の積み重ね
って
すごいですね
さあ
次に続く人は
だれかな~
今朝
リトミックに行くため
慌てて家を出ると
線路の向かいから
「せんせーーー」
と
呼ぶ声が・・・
セーラー服姿の
中学生
聞き覚えのある声
だけど
目が悪いので
だれだれ と
近づくと
お教室の
卒業生でした。
最近
視力が落ちてきたのか
どんどん
見えにくくなってきました。
学校と反対方向へ
歩いているので
「どこ行くの」
と聞くと
「もう帰ってんきてんやん」
そうでした。
今日は
始業式でした。
お教室を
卒業しても
こうやって
元気に
声をかけてもらえると
うれしいです。
中学生にもなると
すっかり
お姉さんらしくなり
久々に
出会うと
成長に
びっくりすることが
あります。
昨日の
疲れで
ちょっぴり
でしたが
久々に出会った
元生徒さんに
元気をもらい
足取りが
すっかり軽くなり
リトミックに
向かいました。
合宿から
帰ってきました。
今回は
ティーチング発表
という
大きな課題があり
11月ごろから
クラスで一つの
テーマ
ねらいを決め
みんなで
取り組んでいました。
大勢の前での
発表って
緊張しますね。
私は
ピアノを担当させて
いただきました。
ドキドキしましたが
良い経験に
なりました。
今回
この取り組みをして
指導案は
やはり
実際に
実践してみて
身に付いていくものだと
感じました。
授業で
説明を受けても
実際
自分で考え
実践することにより
見えてきた
疑問点が
たくさんありました。
他のクラスの方の
発表が
また
とても
勉強になり
今後の参考になることが
いっぱいありました。
大変でしたが
実りのある
貴重な体験が
できました。
今朝起きると
すごい雪でした。
カメラを
忘れていったので
携帯から・・・
外は
やっぱり
寒かったです。
生徒のみなさん
少しずつですが
お土産を
買ってきましたよ
レッスン時に
配りますね。
さあ
明日は
始業式
レッスンも始まります。
合宿が
終わったばかりですが
明日は
リトミックの授業
が
あります。
疲れた体に
むちを打って
頑張らないと・・・
今から
リトミックの合宿に
滋賀県へ
行ってきま~す。
私も
がんばって
みっちり
勉強してくるので
生徒のみなさんも
しっかり
練習
たのんだよ~
っと・・・
その前に
冬休みの宿題は
終わりましたか
書初めとか
忘れてませんか
追い込み中の
あ・な・た
がんばりましょうね
ではでは
行ってきます。
明日から
一泊で
リトミックの合宿へ
行ってきます。
行先は
夏の合宿と
同じ
滋賀県の
琵琶湖まで
行ってきます。
寒そう
二日間
みっちりと
ホテルに缶詰状態
ですから
行ってしまえば
ホテルの中は
暖かいですが
夏の合宿の時は
初めて
お泊りで
家を空けるので
心配でしたが
今回は
2回目で
しかも
一泊だけなんで
なんとか
乗り切ってくれることでしょう
たぶん・・・
やっぱり
主婦が
家を空けるのは
何かと
前準備が
大変ですね~
生徒の皆様
冬休みを
いかがお過ごしですか
しばらく
みんなに
会ってないので
やっぱり
寂しいです。
いつも通り
レッスンがある方が
調子がいいですね。
今日は
一日
パソコン作業を
していました。
今年の
レッスンカレンダー
出席カード
おたより
を
作って
印刷しました。
なんたって
パソコンが
苦手なので
何をするにも
時間がかかります
ん
どうやるんだったっけ
が
多いもんで・・・
テキパキと
パソコンを
使いこなす
憧れますね~
さてさて
来週から
レッスンが
始まりますが
練習は
進んでいますか
テンポが
どんどん速くなって
暴走している人は
いませんか
片手づつ
ゆっくり
楽譜をしっかり見て
弾く
音を聴いて確認
の
目と耳と脳が
三角形となって
繋がるように
弾きましょうね。
来週からの
レッスン
楽しみにしています。
合奏の練習も
忘れないでね
今日は
私の
今年の
初レッスンでした。
年末年始
練習不足で
(いつもですけど)
昨日は
必死の
集中練習
生徒さんたちの
気持ちが
わかります
よく
先生なのに
習ってるの
と
言われますが
先生をしているから
習ってるんです。
自分の
技術向上の
ためでもありますが
1番の目的は
レッスンで
活かされるように
いつも
先生という立場で
偉そうに
上から目線ではなく
生徒の立場を
味わうのも
勉強になります。
自分が出来ても
それを
いかに
わかりやすく
効率よく
伝えられるか
また
別の知識も
必要です。
そして
何よりも
忘れかけていた
気持ちを
思い出す
貴重な
時間でもあります。
レッスンの
ヒントになることも
いっぱい
まぁ
私の演奏力は
しょぼいものなので
レッスンの
ネタ探しに
アンテナを
張っているようなもので・・・
私も
残りの人生
焦らず
細く長く
やっていけたらな~
と
思います。
そして
マイレッスンの後は
リトミックへ
今日は
授業ではありませんが
今週にある
合宿での
発表の練習です。
先生から
色々と
アドバイスを
いただき
勉強に
なりました。
やはり
経験豊富の先生は
さすがです。
指導の引き出しが
いっぱい
私も
少しでも
近づけるよう
修行を
重ねなくっちゃ
みなさん
お正月は
いかがお過ごしですか
我が家は
昨日
城崎方面へ
バスツアーで
冬の味覚三昧に
行ってきました。
お正月で
少ないかな~
って
思っていましたが
結構
たくさんの人が
参加されていました。
ここ数日
寒い日が
続いていたので
とっても
きれいな
雪景色でした。
お昼は
冬の味覚
バイキング
カニ
牡蠣
甘海老
お刺身
但馬牛のしゃぶしゃぶ
もう
盛りだくさん
写真を
撮ろうと
思っていたのに
目の前の
ご馳走に
すっかり
夢中
撮るのを
忘れてました。
カニを
ガッツリ
いただき
カニを
食べる時って
不思議と
みんな
静かですよね~
食べる食べる・・・
城崎の
温泉も
入れます。
パパと息子は
しっかり
入っておりました。
娘と私は
温泉街を
ぶらっと
しておりました。
このツアー
バイキングを
楽しんだ上に
お土産が
豪華なんです。
新巻鮭 1匹
甘海老
但馬牛
お米
かまぼこ
わかめ・・・
まだなんかあったような・・・
これが
一人分なんです。
うちは4人なので
荒巻鮭が
4匹
当分
毎日
鮭ですね
グルメな
1日でした。
新しい年に
なりましたね
今年も
どうぞよろしく
お願いいたします。
昨日の夜
我が家は
初詣に
行ってきました。
ごご10時
出発
行先は
奈良県の
東大寺
除夜の鐘を
つきたくて
午後11から
整理券を
配っていると聞いていて
到着したのが
午後11時10分くらい
もうすでに
長蛇の列
8人ずつ
一組で
ついていきます。
なので
先着
800名ほどが
除夜の鐘を
つくことが
できます。
大丈夫かな~
800名の中に
入ってるかな~
と
思っていましたが
なんとか
整理券を
ゲットできました。
とっても
寒くて
じっと並んでると
足の先が
冷たくなってきました。
霜焼けに
なりそうでした。
今年も
良い年に
なりますように・・・
帰りに
神座で
ラーメンを
食べました。
すっかり
冷え切った
体に
温かいラーメン
最高でした。
最上ピアノ教室
大阪府吹田市清和園町11-10
/ 電話:(06)6319-6151
[阪急千里線] 吹田駅 下車 徒歩5分 [JR東海道本線] 吹田駅 下車 徒歩15分。
BLOG : http://www.mogamipiano.com/blog/
HP : http://www.mogamipiano.com/