〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
生徒・保護者の皆様
発表会の
ソロと集合写真が
仕上がってきました。
写真屋さんの
仕事の早さに
びっくりです。
昨日から
お渡ししています。
順番に
レッスンや
お弾き初め会で
お渡ししていきますね。
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
生徒・保護者の皆様
発表会の
ソロと集合写真が
仕上がってきました。
写真屋さんの
仕事の早さに
びっくりです。
昨日から
お渡ししています。
順番に
レッスンや
お弾き初め会で
お渡ししていきますね。
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
先日の発表会で
ご家族で
連弾の演奏を
していただきました。
この笑顔が
とっても
微笑ましいです。
こちらは
超真剣勝負の表情
ご家族一致団結の様子が
素敵です。
1台のピアノを
囲んで
ご家族で
音楽を楽しむ
共有の時間
こんな
ピアノの楽しみ方
いいですよね♪
素敵な共有の時間だなって
思います。
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
発表会の写真
ネットでの注文が
先週土曜日から
開始になりました。
やっぱり
プロの仕上がりは
違いますね。
たくさん撮っていただき
どれを選ぼうか
優柔不断なので
なかなか決められず・・・
やっと
購入できました。
1枚1枚
真剣に撮らせていただきました
と仰った
カメラマンさんの言葉が
心に響きました。
プロ意識ですね。
お金を頂く以上
精一杯指導する。
一人一人に合わせて
的確な指導をする。
私の仕事も
同じです。
レッスンの時間が
毎回より良いものになるよう
これからも
プロ意識を持って
精進していこうと思います。
集合写真を見て
改めて
皆さんに支えられて
ここまでこれていることに
感謝です。
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
生徒の皆様へ
発表会の写真が
本日より
注文開始になりました。
今年は
皆さんに
生の目で
ゆっくりと
観ていただきたくて
写真・ビデオ撮影を
禁止とさせていただきました。
写真は
写真屋さんに
たくさん撮っていただき
「スナップパーク」というサイトから
それぞれが
パソコンやスマホで
注文できるように
していただきました。
本日より
1ヶ月です。
お忘れのないように
ご注文ください。
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
発表会後のレッスンが
始まっています。
感想も続々と
いただいております。
今のところ
たくさんいただいている声が
みんな昨年より
上手になっていました。
嬉しいことです!
発表会や
コンクール向かって
努力をして
舞台経験を
たくさん積んだ結果だと
思います。
小さなピアニストたちの成長が
楽しみです♪
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
先日の発表会
リハーサルの様子
1部分をご紹介
トーンチャイムと
先日新調したベルの
アンサンブル♪
限られた練習時間の中で
皆んなの息を揃えるのが
難しいですね。
でも
綺麗な音色でした〜
年少〜高校生までの
全員の合奏
全員が揃うのは
当日リハーサルのみ
小さい生徒さんは
大きい生徒さんたちの
楽器が気になって
なかなか集中できない(笑)
昨年
リトミックの舞台で
泣いていた生徒さんも
今年は
ピアノの生徒さんとして
立派に
やり遂げていました。
素晴らしい成長です。
こちらは
中学生チームの
ラジオ体操
さすが中学生です!
素晴らしいチームワーク
息ぴったり
動作も機敏
そしてこちらは
友人の先生たちと
鍵盤ハーモニカの演奏
リハーサル中も
ドタバタしていたので
写真がほとんどなく
貴重なリハの写真でした。
ソロの演奏とは違い
アンサンブルは
練習が大変ですが
その分
皆んなの気持ちが一つになった時の
喜びが格別です。
アンサンブルの魅力ですね
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
今年の発表会は
メイシアターの
大ホールでした。
大ホールは
ヤマハのCFⅢか
スタインウェイのフルコンか
選べますが・・・
そこは迷わず
スタインウェイのフルコンを
選びました。
1時間半かけての
念入りの調律をしていただき
最高峰の楽器で
発表会をすることができました。
レッスンの時も
スタインウェイの
ピアノの方で
弾いてもらい
響きに慣れてもらいました。
時々
ヤマハも弾きながら
響きの違いを
感じてもらったりも
しました。
本番に近い環境で
練習しても
やはり
緊張しますね。
舞台裏で
本番を待っている時間
表情は
様々です。
不安そうにしている子
余裕の子
話しかけないでオーラの子
それぞれに
どんな言葉掛けが
いいのか
あるいは
掛けない方が良いのか
その子の表情を見ながら
瞬時に考え
悩みます。
リトミックからの生徒さんも
今ではすっかり
小さなピアニストです。
難しい顔も
カメラを向けると
笑顔になり
気持ちもほぐれたり
みんな
緊張との戦いでしたね。
舞台では
たった一人
誰も助けてはくれません。
でも
こんな経験が
成長につながるんですよね。
舞台経験の数だけ
成長していきます。
〜脳を育てる
0歳前からの音楽教室〜
最上ピアノ教室
音脳リトミック教室 きらきらぼしの
講師 最上惠利子です。
昨日
発表会が
無事に終了しました。
今年は
受付に
ウェルカムボードを
置きました。
お友達の
in-onの井上恵美子先生に
お願いして作っていただきました。
センス抜群です!
ロビーには
曲について
それぞれが
調べたものを掲示
今年は
みんな期限を守って
しっかり提出できました。
自分の弾く曲の
作曲者などを
知ることにより
演奏にも
プラスになることが
たくさんあります。
コンクールで活躍した
生徒さんの様子も
掲示しました。
開演前の
束の間の時間に
生徒さんたちとの
貴重な写真
今年は
演奏中の
写真・ビデオ撮影は
禁止にさせていただきました。
なぜなら・・・
せっかくの
本番の演奏を
レンズを通してではなく
生の目で
しっかり見て欲しかったからです。
生の演奏は
写真やビデオでは
伝わらない
素晴らしさがあります。
落ち着いて
じっくり生演奏を
楽しんでいただきたかったのです。
ビデオは
DVDが記念品になります。
すべての演奏が
収録されているので
1部で帰られた
小さい生徒さんにも
保護者の方にも
ご覧いただくことができます。
写真は
プロに任せよう!
ということで
後日
ネットから各自で
注文できるように
させていただきました。
なので
本番の写真は
ないのです〜
こんな素敵なお花も
いただきました。
ありがとうございます!
今年も
たくさんの方々の
ご協力のもとに
発表会を無事に
終了することができました。
当日の
裏方のお手伝いに
ご尽力いただきました
保護者の皆様
友人の先生方
ホールのスタッフの皆様
写真屋さん
ビデオ屋さん
皆様のお力添えのおかげです。
ありがとうございました。
発表会の感想を
いただきました。
よく考えたら
今年は
発表会の感想の
用紙を配布するのを
忘れてたのでした。
何かと
抜けてることの多い私(汗)
**************************
☆昨年のソロ曲から比べると
急成長の1年でしたね。
日々の努力の結果だと思います。
**************************
☆ピアノを始めて、わずか半年で
びっくりするくらい
弾けるようになりましたね。
やはり、毎日の積み重ねですね。
働くママにとって練習に付き合うのは
確かに負担ですが、読譜力がつくまでは
二人三脚で頑張りましょう!
**************************
たくさんの方々の
お力添えのもとで
今年も無事に発表会を
終えることができました。
人前で演奏するには
どんなに小さな曲でも
努力が必要です。
本番を迎えるまでに
大変なこともあったと思います。
支えるお家の方も
大変だったと思います。
でも
大変なことを経験したからこそ
何かしら得るものもあったと思います。
何もしなければ
楽チンかもしれませんが
得るものも
何もありません。
努力することに
無駄なことは
ないと思います。
自分のペースで
自分の歩幅で
しっかり前を向いて
進んでいきましょうね。
しんどい時は
誰かに寄りかかり
休憩したっていいのです。
そして
また歩き出せばいいと思います。
人生は先が長いのです。
数回にわたり書いていた
発表会ネタは
これにて最終回です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
最上ピアノ教室
大阪府吹田市清和園町11-10
/ 電話:(06)6319-6151
[阪急千里線] 吹田駅 下車 徒歩5分 [JR東海道本線] 吹田駅 下車 徒歩15分。
BLOG : http://www.mogamipiano.com/blog/
HP : http://www.mogamipiano.com/